中国語学科(2年制)中国語コース

少人数制ならではのきめ細かな指導で、
使える中国語を習得します。
効率良く学び、深く考え、
繰り返し練習します。

i

学びのポイント

ビジネス、大学留学レベルの中国語を学ぶ

中国語ができる人材は、ますます必要になっています。ビジネスや大学留学を目標に学ぶとともに、歴史や文化など中国への理解を深めます。

発音から始め、2年間で自由に使えるように

中国人講師の指導で発音から始め、日常会話、テレビの内容がわかる、新聞を読めるというように、2年間でビジネスレベルまで力を伸ばします。

即戦力となるためのビジネスマナー、教養を徹底して学ぶ

1年次から就職のためのマナー、基礎知識を学び、語学力のみならずビジネスの現場で必要とされるコミュニケーション能力を養います。また選択科目として英語や韓国語などを学ぶこともできます。

主な授業内容

発音・会話
中国語の発音をしっかり身につけ、挨拶や簡単な日常会話表現を習得します。中国語のリズムに慣れることが目標です。
ビジネス中国語
ホテル・空港・商社などにおける、様々なシチュエーションでの中国語の使い方を学びます。
中国事情
言葉の背景にある文化や歴史、生活習慣などを実習も交えて学びます。さらに、中国事情も学びます。
中国語検定試験対策
過去問題を繰り返し解き、中国語検定試験の3~2級、HSK5級合格を目指します。

時間割(例)※年度により変更する場合があります

表示
1年次 MON TUE WED THU FRI
1

9:20~10:50

  選択科目 文法 Ⅰ リスニング 基礎作文
2

11:05~12:35

読解 発音 Ⅰ /
中国語検定対策 Ⅰ
文法 Ⅱ PC操作 口語 Ⅱ
3

13:25~14:55

口語 Ⅰ 発音 Ⅱ /
中国語検定対策 Ⅱ
キャリアガイダンス 秘書・サービス
検定対策
HSK対策
4

15:10~16:40

就職筆記対策   ビジネスマナー  ホームルーム  
表示
2年次 MON TUE WED THU FRI
1

9:20~10:50

口語 Ⅰ 選択科目 キャリアガイダンス
(前期)
中国語でリサーチ 口語 Ⅱ
2

11:05~12:35

文法 リスニング HSK対策 Ⅰ 中国語検定対策 応用作文
3

13:25~14:55

読解 中国事情 HSK対策 Ⅱ ホームルーム  
4

15:10~16:40

ビジネス中国語        
中国語科目
ビジネス科目

主な進路・目標資格

主な進路
●中国系企業 ●貿易事務・物流事務 ●空港サービス関連 ●留学 ●日本国内大学編入
目標資格
●HSK ●中国語検定試験 ●マナー・プロトコール検定 
●秘書技能検定試験 
●サービス接遇実務検定試験 ●MOS(Word/Excel)

Message

講師より

p就職に、キャリア形成に、本校で中国語という「武器」を手に入れよう!
コロナ禍も落ち着き、来日観光客も増えてきました。ますますインバウンドが期待でき、中国語の需要も更に増えるはずです。また、駿台外語学びの目玉――「海外短期留学」が再開し、今年度1・2年生が合同で提携校の「華東師範大学(上海)」へ行ってまいりました。短期留学の成果を活かして、検定合格にも繋がることでしょう。本校の中国語学科は高い検定合格率を維持し、近年中国語検定試験2級、HSK6級の合格者を多く出しています。

中国語科目 主任

門 栄先生

在校生メッセージ

pやりたいことなら年齢を気にせず挑戦!
中国語を身につけるため、週1日の教 室通いと自主学習を続けていたものの上達が感じられず、本格的に学べる環境を探していました。駿台なら自分の年齢でも挑戦できる環境が整っていると感じ、思い切って1年間学んでみようと決心。現在は月曜日から金曜日まで毎日授業を受け、学ぶ楽しさを実感しています。選択授業では留学生と共同作業をしたり課外活動にも参 加したりと、忙しくも充実した日々を送っています。

語学専科(中国語) 1年生

中国語学科カリキュラム

科目種別 授業科目 講義内容 1年次 2年次
中国語科目 口語 Ⅰ・Ⅱ

中国語の発音を徹底的に身につけ、基本的な日常会話表現を習得します。

   
読解

読解力を養い知識を深めると同時に、理解力、語彙力の上達を目指します。

リスニング

中級~上級会話に必要なリスニング能力を養成します。聴解や書き取り練習を繰り返し行います。

基礎作文

基礎語彙と初級文法を用いて、基礎的な中国語の文章作成力・構成力を高めます。

   
応用作文

中級以上の語彙と高級文法を用いて、高度な中国語の文章作成力・構成力を高めます。

文法 Ⅰ・Ⅱ

中国語の基本的な単語の使い方、表現方法を学び、文法をしっかり身につけます。

   
文法

練習問題を用いて、文法知識の定着を高めます。

   
HSK対策 Ⅰ・Ⅱ

過去問題を繰り返し解き、HSK合格を目指します。

   
中国語検定対策

過去問題を繰り返し解き、中国語検定合格を目指します。

   
発音 / 中国語検定対策 Ⅰ・Ⅱ

発音をしっかり身につけて、中国語検定合格を目指します。

   
中国事情

言葉の背景にある中国文化、歴史、地理や生活習慣を学ぶことで、より深く中国について知ることができます。

   
中国語でリサーチ

最新の中国情報についてパソコンでリサーチを行います。

   
ビジネス中国語

様々なビジネスシーンを紹介し、より円滑にビジネスを進めるために効果的な表現方法を学びます。

HSK対策

過去問を繰り返し解き、HSK初級合格を目指します。

   
就職対策
科目
ビジネスマナー

社会人として求められる協調性、コミュニケーション能力、社会人としてのマナー及び話し方について学びます。

   
キャリアガイダンス

希望の職種や企業への就職を実現させるためのガイダンスです。適性を見極め、進路や就職先の決定を目指します。

 
就職試験対策筆記

就職試験突破のための過去問演習・SPI試験など筆記試験対策を行います。

   
秘書・サービス検定対策

就職に必要なビジネスマナーを学び、「サービス接遇実務検定、秘書技能検定」取得を目指します。

   
PC操作

仕事や進学に必要なパソコン基礎スキルを身に着け、MOS検定合格を目指します。

   
選択・実習科目

●選択科目(英会話・韓国語・小論文対策等) ●海外短期語学留学(春期)
●特別集中講座(夏期・春期) ●ホームルーム
●特別就職対策講座 ●夏期インターンシップ
●中国語スピーチコンテスト ●課外活動

※カリキュラム、科目は変更することがあります。

卒業生の今

中国語学科卒業生
松村 文江さん
2013年3月 中国語学科卒業

やっぱり中国語が好き!ずっと語学を活かして働きたいです
卒業後は、興味があったアパレル業に就職しました。外国人の方が多い品川での勤務だったため、学んだ中国語を使う機会も多くやりがいを感じたことを覚えています。しかし、転勤で中国人のお客様と接する機会が減ってしまいました。店長にも昇格できたのですが「やはり中国語を使って働きたい!」と転職を決意。不動産業界を経て、現在は整形外科で医療事務として働いています。毎日ではありませんが、中国人の患者様とお話しすることもあります。もともとの「人と関わりたい」という思いと、駿台で学んだ中国語スキルの両方を大切にしたい思いは、今後も変わりません。初心者にも楽しい学びの時間をくださった先生方に感謝しています。

駿台外語卒業
アパレル会社入社(店長)
整形外科(医療事務)
中国語学科卒業生
松島 雄志さん
2017年3月 中国語学科卒業

中国ウェブ漫画の翻訳・校閲の仕事で2024年「最佳文笔奖」(翻訳優秀賞)を獲得しました
今の仕事内容は、中国ウェブ漫画の翻訳・校閲です。日中の漫画をお互いに紹介し合うことができ、仕事のやりがいを感じています。2024年「最佳文笔奖」(翻訳優秀賞)を獲得しました。

駿台外語卒業
国内大学へ編入
出版業界入社
漫画翻訳業務
中国語学科卒業生
戸川 ももさん
2021年3月 中国語学科卒業

日本語が話せない方にも美術館の魅力を伝えていきたい
現在は、千葉市美術館で来館者対応・館内案内を行う総合案内スタッフとして働いています。近年は、新型コロナウイルスによる入国規制が撤廃されたことで外国人のお客様が増えてきました。日本人のお客様と同じように楽しんでいただけるよう、主に中国語母語話者で日本語が話せない方をご案内しています。ご案内した方から「漢字はわかるのでだいたいはわかりますが、あらためて中国語で案内してもらえると細かい情報もわかって助かります」と言っていただけたときは、中国語を勉強していて良かったと思いました。

4年制大学卒業
駿台外語卒業
千葉市美術館

中国語学科3大特徴

少人数制ならではのきめ細かな指導で「聞く」「話す」「読む」「書く」の基本的な4技能を養って「使える」中国語を習得できる。

 中国文化を深く理解し、楽しく魅力的な授業スタイル

駿台外語の中国語学科は、2年間全ての中国語科目をネイティブ講師が担当します。パソコンを活用した現代中国のリサーチ活動や、明るい雰囲気の授業を通して、文化に触れながら中国語を学ぶ楽しさを体験できます。

 高い検定合格率

検定対策授業は過去問を中心に学習し、また、中国語学科独自の研究に基づいて出題傾向を把握し、効果的な対策を練っています。検定対策担当講師が学生一人ひとりの成長をサポートし、全員合格を目指します。

校内受験でより安心して受けられる

2023年度 合格実績

検定に最適なプログラム

検定に最適なプログラム

検定対策の授業はもちろん、検定対策以外の授業でも自然に中国語力が身に付く

各検定

中国語資格 Chinese Proficiency Tests
中国語学科必須

中国語資格 中国語資格 中国語資格

 100%の就職内定率

卒業後の進路は、就職、国内大学編入、海外留学とさまざま。
その中でも多くの学生が就職希望で、中国語が生かせる多様な業界から内定をいただいています。中国人観光客を迎えるホテル、中国企業と取引を行う貿易物流、中国で大人気の日本漫画を中国語に翻訳する仕事など、卒業生が社会で活躍しています。

豊富な就職業種
多分野に渡る就職口

ベストなタイミングで
指導をスタート

一人ひとりと向かい合い、二人三脚で
「やりたい事」「なりたい自分」を一緒に見つける

卒業生の就職先での活躍により、
在校生の就職可能性を広げる

主な就職先
●ホテル ●空港 ●交通 ●貿易物流 ●アパレル ●不動産 ●翻訳 ●一般事務

中国語学科 2年間のスケジュール 
★イベント内容は年度により異なります。

中国語をマスターし、希望の進路を実現させ、イベントを全力で楽しむ!充実の2年間がここにある。

  1年次
4月 入学式
5月 学科別課外活動
6月 全学科課外活動
7月 夏期集中講座
8月 夏期インターンシップ
9月 前期試験
10月 全学科課外活動
マナー・プロトコール検定
11月 第1回中国語検定
 入学して半年、初めての検定。学んできた中国語を試すときです。例年全員合格しています。
 目指す級:4級
中国語スピーチコンテスト「朗読の部」出場
 1年生は中国語をゼロからスタートし、およそ半年後「狼来了」を暗記して朗読部門に全員参加。
 2年生は自分で選んだテーマで、作文部門に参加。司会は2年生が担当します。
サービス接遇実務検定
12月 クリスマスイベント
第1回 HSK
 欧米人に比べて日本人に有利な検定のため、中級からスタートします。単語数はおよそ600語。
 目指す級:3級
校内企業説明会
就活業界セミナー
2月 春期集中講座
後期試験
秘書検定
短期語学留学
 世界中から集まる留学生と切磋琢磨し、語学だけでなく中国文化体験も楽しめます。
3月 第2回中国語検定
 語学留学から帰国し、リスニング力を高めて3級に挑戦!
 目指す級:3級
  2年次
4月 就活スタート
5月 学科別課外活動
6~7月 第3回中国語検定
 2年生になり、初めて難関の2級に挑戦!
 目指す級:2級
夏期集中講座
希望業界 内定
7月 第2回 HSK
 目指す級:4級
8月  
9月 前期試験
10月 全学科課外活動 国内大学編入受験
11月 第4回中国語検定
 2年生最後の中検、もう一回2級にチャレンジ!
 目指す級:2級
12月 クリスマスイベント
第3回HSK
 2年生最後のHSKは5級を目指します。毎年八割の学生が合格しています。
 目指す級:5級
1月  
2月 後期試験
春期集中講座
3月 卒業式  海外留学学校選定

短期語学留学

世界中から集まる留学生と切磋琢磨し、語学だけでなく中国文化体験も楽しめます。

2024年度例
留学先 華東師範大学
期間 2025年2月22日~3月8日(春休み期間)
プログラム 海外短期国際留学特別プログラム
滞在宿舎 華東師範大学留学生寮

短期語学留学の歴史

2012年夏 留学先:遼寧師範大学(大連)
2014年夏 留学先:北京語言大学(北京)
短期留学を、夏休みから春休みへ変更。9割の学生は入学時点で中国語の基礎がなく、4月に入学してから、発音をしっかり定着させるにはおよそ3ヶ月かかります。そのため、夏休みに短期留学に行っても単なる旅行になってしまいます。やはり1年間しっかり勉強してからではないと、有意義な語学留学とは言えません。
2017年春~
 2019年春
留学先:華東師範大学(上海)
3月頃の北京の気温に学生たちが中々慣れず、またPM2.5の影響もあり、北京から上海へ留学先を変更。プログラム内容に「文化体験」を追加。
2020年春~ コロナウイルスの影響で語学留学中断。2024年春ようやく再開へ。

資格取得者紹介

中国語学科2年生

中国語学科2年
出身校:クラーク記念国際高等学校

  • ● 中国語検定2級
  • ● HSK5級
  • ● サービス接遇実務検定試験2級
  • ● 秘書検定2級
  • ● マナー・プロトコール検定3級
中国語を学ぼうと思ったきっかけ
地元に中国人観光客が多く、中国語ができたら便利だと思ったから。
中国語学科1年生

中国語学科1年
出身校:神奈川県立麻溝台高等学校

  • ● 中国語検定4級
  • ● HSK3級
  • ● サービス接遇実務検定試験2級
中国語を学ぼうと思ったきっかけ
以前、中国語を学んだ経験があり、本格的に学びたいと思ったから。

コース一覧ホーム