本所防災館に行ってきました。

学校の外に出かけて学習する授業があり、その授業を「フィールドトリップ」と言います。
今回は、留学生の2年生が錦糸町にある本所防災館で地震や水害などについて学習しました。

今年は関東大震災から100年となる節目の年で、東京では、いつ大きな地震が来てもおかしくないといわれています。実際に地震が発生したら、どんな行動をしたらいいのか、また、どんな準備をしたらいいのかを学びました。
はじめに関東大震災で起きたことの映画を観て、地震が発生したら次はどんなことが起きるのかを学び、自分の命を守る行動について考えるきっかけになりました。
その後はクラスに分かれて、防災体験ツアーに参加しました。体験ツアーの内容は、煙体験、暴風雨体験、都市型水害体験、地震体験でした。
●煙体験


●暴風雨体験

傘もさせないほど強い暴風雨の時はカッパを活用し、無理に外に出ないことを学びました。
●都市型水害体験


20センチでも、浸水したドアを開けることは難しかったです。雨の日で水に浸かりそうな場所に行くことをやめ、水に浸かった道路を無理に車で運転しないことを学びました。
●地震体験

震度7の地震と実際に起きた大きな地震の揺れを体験できます。
頭を守るための「ダンゴムシのポーズ」で揺れが落ち着くまでがんばりました。
今の私たちにできることは、防災グッズを準備し、避難経路を確認するなど災害に備えることが必要です。そして助け合うことの大切さを今回の授業で学ぶことができました。