International Culture Week(文化祭)
10月28日(月)~2日(土)の期間、駿台外語では「International Culture Week」と称した文化祭を開催しました。平日は、学生・先生たちによる在校生向けのイベントがあり、2日(土)は一般公開し、駿台外語の魅力を多くの方にみていただきました。
イベントの様子をお届けいたします。
①インドカレーの提供 & 御茶ノ水・神保町のカレー屋紹介マップ展示
インドカレーマニアの日本人学生(N君)が、3種類のカレー&インド料理を手作りし、学生に提供しました。また、彼が実際に行ったことの御茶ノ水にあるカレー屋さん(20店!)をマップにまとめ、紹介しました。昼休みには多くの学生がカレーの匂いにつられ、長い列ができました!



②茶道「一服いかがですか?」
茶道にチャレンジ!初めて茶道を体験したという学生が多く、また、留学生にとっては、日本文化の素晴らしさを知ることができ、とても良い経験となりました。



③タイからの留学生によるタイ文化の紹介
タイは日本人にとって人気の観光地。タイ人の留学生が、食文化、世界遺産、マナーなど母国を紹介してくれました。


④中国文化の紹介
中国語学科の内山先生から本場の中国茶を正式な入れ方で学生の皆さんに味わってもらいました。中国では、お茶と一緒にいただくお菓子はヒマワリの種!中国語学科が作成したポスターを紹介しながら、中国文化を楽しみました。


⑤書道部による書道体験コーナー
本校の書道部による書道体験コーナーには、留学生を中心に多くの学生が集まりました。
書道部員と顧問の先生による指導の元、日本と中国文化の書道の心を学びました。


⑥韓国文化紹介 & 御茶ノ水周辺マップ
韓国語学科の学生による、韓国文化紹介の展示と解説です。大人気のK-popから、韓国旅行のオススメスポットなどを紹介。韓国人観光客が御茶ノ水へ観光に来ることを想定し、韓国語で御茶ノ水周辺マップも作成し、発表しました。


⑦秋のスワッグワークショップ
安孫子先生による、ドライフラワーで作るスワッグ教室。スワッグとは、ドイツ語で「壁飾り」を意味し、ヨーロッパでは古くから魔除けや幸運を呼び込む願いを込めて、玄関に飾る伝統があります。


⑧メリーベス先生のよる「環境問題」のお話し
ネイティブのメリーベス・ホリアイ先生が「環境問題」について説明しました。現在、世界が抱えている環境問題を分かりやすく説明していただき、説明の後には質問がたくさん出ました。
